中学受験 算数家庭教師さんじゅつまんのホームページ さんじゅつまんイラスト

家庭教師が塾にまさる理由
一題の算数の問題を通してお話ししたいと思います。ひとまず次の問題を考えてみてください。

イメージ画像
問題 A君は1階から2階に向かう上りのエスカレーターに乗りました。A君はじっと乗っていられない人で、自分でもエスカレーターを上りました(階段を上るように)。すると2階に着くまでにA君が上った段数は18段でした。
いったん1階に戻ったA君。今度は2階から1階に降りてくる
下りのエスカレーターで強引に2階を目指しました。つまり、エスカレーターの動きに逆行して上っていったのです。するとA君が2階に着くまでに上った段数は90段でした。さて、このエスカレーター、1階から2階まで全部で何段あるのでしょうか? 上りも下りも同じ段数であるものとします。


イメージ画像この問題がスラッと解けた人はかなり算数が優秀です。意味は理解できても、算数へのつなげ方を悩まれた方が多いのではないでしょうか。コラムにも書きましたが、こういう問題は1対1でていねいに教わらないと、なかなか理解が難しいのです。ボクはプロだから、きっと皆さんを理解させますけどね。え?本当かって?じゃあさっそくお読みになって確かめてみてください。

エスカレータと同じ向きを「順行」、逆向きを「逆行」と呼ぶことにします。
順行のときに上った段数が18段、逆行のときに上った段数が90段です。上ったのは同じA君だから速さは同じで、逆行は順行の90÷18=5倍の時間がかかっています。
順行も逆行も同じ距離(段数)だから、5倍の時間がかかったということは、速さが5分の1だった。すなわち、逆行の速さを
とすると順行の速さはです。
※距離が等しいとき、時間と速さは逆の比

ではなぜ順行と逆行で速さが違うかというと、順行のときは「A君の上る速さ」に「エスカレーター自体の速さ」が加わり、逆行のときは「A君の上る速さ」から「エスカレーター自体の速さ」が引かれるからです。
※この考え方、算数では「流水算」と呼ばれています。流水算についてはみんなの算数講座第57講をご覧ください。


A君の速さ+エスカレーターの速さ=
A君の速さ−エスカレーターの速さ=
だから、
ここは簡単な和差算を用いて、
A君の速さ=
 エスカレーターの速さ= と求めることができます。

さて、問題に戻って、A君は順行のとき18段上りました。この18段はの速さのA君が自力で上った段数(距離)です。そのときA君の上る速さとは別に、エスカレーターがの速さでA君を応援しています(エスカレーターがA君を速くしているということです)。の速さで18段上ることができるから、の速さでは18×2/3=12段上ることができます。この合計の18+12=30段(答え)がエスカレーターの段数です。

念のため逆行の方でも調べてみます。A君が逆行のときに上った段数は90段です。これはの速さのA君が自力で上った段数です。そのとき同時にエスカレーターがの速さで、A君が上ろうとするのをジャマし、下の方向へ押し返そうとする力を加えています。
の速さで90段上るから、の速さで押し返される段数は90×2/3=60段。90段上って60段押し返された。このように考えてみても、やはりエスカレーターの段数は90−60=30段です。

いかがでしたでしょうか? たったこの1問の解説の中に、いろいろな算数のエッセンスが詰まっていますね。速さの基礎知識に加え、流水算の知識も必要でした。和差算も使いましたよ。しかもふつう速さといえば単位はmやkmという長さの単位なのに、ここではエスカレーターの段数が距離として使われています。これはじっくりていねいに教わらないと、なかなかスッキリと理解できないのではないでしょうか...。

塾などの集団授業は、解説の途中でどこかがわからなくても、一人の生徒のために止めて待ってはくれません。そしてわからないままの授業が淡々と進められてしまう...。そんな消化不良が何度も重なっていくうちに、だんだんと算数が不得手な生徒になってしまうのです。算数が個人指導に向いているのは、生徒のわからないところで指導者が教官ブレーキを踏めるからなのです。しっかり教われば伸びていく子どもたちが、塾の授業で混乱を深め算数を苦手科目だと思ってしまう。とてもよくある話です。不安をお抱えの親ごさんがいらっしゃいましたら、ぜひ良質な個人指導として家庭教師をご検討ください。

東京の中学受験 算数家庭教師さんじゅつまん中学受験算数家庭教師についてプロフィール著書目録
みんなの算数講座目次みんなの算数講座テスト問題また来てね問題集正解者発表みなさんのページ
大人のための算数通信添削リンク集解答用紙一般のご連絡フォーム家庭教師用ご連絡フォーム