![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() Newみんなの算数講座37としてアップしています。 ★講座タイトルを「転ばぬ先の杖テスト」に変更しました これまで以上に読みやすい文体、装飾、見やすい図形を心がけました。 算数知恵宝庫にもぜひいらしてくださいね。 |
|
終わりましたか? ちゃんと見直しもしてくださいよ。 ではこの講座の画面は、しばらく真っ白になります。真っ白が終わると答え合わせが始まります。 意地悪テスト 答え合わせ (1)NG解答 1.5 35.9÷24を小数第3位まで計算すると1.495になります。小数第3位を四捨五入して1.50 普通は最後の0を消すのがルールですが、この場合1.5はNG! 理由は問題に「小数第2位まで」とあるから。 小数第2位までちゃんと求めた証拠として、最後の0を消すことはできません。 正しい解答 1.50 (2)NG解答 7あまり1/5 4と4/5÷2/3を計算すると7と1/5になります。つまり、4と4/5の中に2/3が7個入ることがわかるので商は7です。しかし、7と1/5の分数部分1/5を余りにするのはNG! 余りは改めて計算し直す必要があります。 4と4/5−2/3×7=24/5−14/3=2/15 正しい解答 7あまり2/15 (3)NG解答 25個 (300−200)÷4=25個 これはNG! 上のように両端を引き算してから割り算すると、それでも運よく正解することはありますが危険です。※条件の幅によります 正しいやり方は 300÷4=75 ←300は75番目の4の倍数 200÷4=50 ←200は50番目の4の倍数 50から75までの整数の個数は 75−50+1=26個あります。 正しい解答 26個 (4)NG解答 12.56cm 半径12cm、中心角60°のおうぎ形の弧の長さは、12×2×3.14×(1/6)=12.56cm 求めるのは「弧の長さ」ではなく「周の長さ」だから、さらに半径を2つ分を加えて、 12×2+12.56=36.56cm 正しい解答 36.56cm (5)NG解答 時速50km 往復の平均の速さは、行きの速さと帰りの速さの単純な平均値ではありません。 (60+40)÷2=50km/時 これはNG! 往復の平均の速さとは、全体を均(なら)したときの速さ、 つまり、〔往復の合計距離〕÷〔往復の所要時間〕で計算します。 片道の距離を120とすると、行きの所要時間は120÷60=2、帰りは120÷40=3 よって往復の平均の速さは、120×2÷(2+3)=48km/時 正しい解答 時速48km ※行きの速さ×帰りの速さ÷(行きの速さ+帰りの速さ)×2 という公式もあります *** 意地悪テストの採点、いかがでしたか? 満点の人、どれくらいいたかなあ? ほんのちょっとの些細(ささい)なことなんだけど、算数の解答はonly one! ちょっとしたミスで点数を失いますから、出題者の用意した落とし穴にまんまと落っこちないように気をつけてくださいね! 最後に意地悪テストの診断です。 100点満点だった人 あなたは素晴らしい注意深さを持っています。さんじゅつまんは降参しました。これからもその調子で、出題者の用意した落とし穴を見破ってあげましょう。 80点だった人 あと一歩でしたね。でも大丈夫。あなたもだいぶ注意深い人です。わずかな人間らしさを祝福し、合格といたしましょう。 40点〜60点だった人 これは平均点くらいかな。合格とは言えないけど、これからは、一度落ちた穴に落ちないようにしてくださいね。 0点〜20点だった人 きっと素直な性格のあなたでしょうけど、ちょっとひっかかりすぎです( ̄□ ̄) え? わからなかっただけ? そっか。じゃあがんばって算数を勉強しましょうね。 以上でいつもと趣向を変えた今回の講座を終わりにします。 また次回の講座で元気に会えるのを楽しみにしています。 チャンチャン |
|
![]() 下記リンク「中学受験算数家庭教師について」をお読みになり、 ページ内の連絡フォームよりご連絡ください。お問い合わせも歓迎です。 東京の中学受験 算数家庭教師さんじゅつまん| 中学受験算数家庭教師について| プロフィール|著書目録|みんなの算数講座目次|みんなの算数講座カラーファイル| また来てね問題集|算数界の専門用語|数の雑学| 一般のご連絡フォーム|家庭教師用ご連絡フォーム| |