![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() この第53講座の改訂版を姉妹サイト中学受験の算数知恵宝庫(スマホ対応)にNewみんなの算数講座53としてアップしています。 ★講座タイトルを「月ジャンプと年ジャンプ」に変更しました これまで以上に読みやすい文体、装飾、見やすい図形を心がけました。算数知恵宝庫にもぜひいらしてくださいね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
このカレンダー算を生徒たちが塾で教わるのは4年生か5年生だと思いますが、基本に忠実に解こうとすると少々時間がかかります。もちろんそれが悪いとは言いません。基本に忠実に解くことも大事なことです。ではちょっとやってみましょうか。一番よくある普通の教え方です。解説を読む前に、大の月と小の月を確認してくださいね。 ![]() 大の月⇒1、3、5、7、8、10、12月 小の月⇒2、4、6、9、11月 上のように手をにぎったときの凸凹で覚えるか、西向く士(にしむくさむらい)と小の月を覚えておく方法が知られています。 ※大の月は31日まで 小の月は2月を除いて30日まで(2月は平年は28日まで、うるう年は29日まで) ※さむらいが11を示すのは、武士の士という字が十一と読めることから。 ★普通の教え方 方針1 開始日(5月10日)を1日目としたとき、終了日(10月23日)が何日目かを調べます。 31−10+1=22日 →5月は31日まで。開始日が10日なので、残された5月の日数は22日。+1忘れずに! 22+30+31+31+30+23=167日 →中間の6〜9月は全日数をたし、最終10月は終了日までたします 方針2 1週間は7日なので7で割って余りを調べます。 167÷7=23あまり6 方針3 あまりが1のとき、開始日と同じ水曜日です。 あまりが2以降のときは順次曜日がずれていきます。 あまり1→水 あまり2→木 あまり3→金 あまり4→土 あまり5→日 あまり6→月 あまりナシ→火 この問題ではあまりが6だから解答は月曜日です。 これはこれで基本に忠実な立派な解法ですが、せっかくこの講座をお読みいただきましたから、もっと簡単に答えが出せる方法を紹介しておきたいと思います。 計算はすごく単純なたし算だけです。シャープペンとちょっとしたメモスペースがあればOK!ホントに慣れてきたらアタマの中だけで済むかも知れませんよ。 ★カレンダー算の便利なショートカット
意味はわかりますか?
ボクは最初の5月10日に合わせ、10日という日にちで5月から10月まで進めてから最後に調整しましたが、5月23日の曜日を調べておいて、23日という日にちで5月から10月まで進めていく手もありますね。調整は最初か最後のどちらかで行ってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 下記リンク「中学受験算数家庭教師について」をお読みになり、 ページ内の連絡フォームよりご連絡ください。お問い合わせも歓迎です。 東京の中学受験 算数家庭教師さんじゅつまん| 中学受験算数家庭教師について| プロフィール|著書目録|みんなの算数講座目次|みんなの算数講座カラーファイル| また来てね問題集|算数界の専門用語|数の雑学| 一般のご連絡フォーム|家庭教師用ご連絡フォーム| |