テスト1番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第1講座準拠
整数756の約数の個数は何個ですか?
解答解説はこちらです
|
テスト2番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第2講座準拠
整数756の約数の総和はいくつですか?
解答解説はこちらです
|
テスト3番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第3講座準拠
3%の食塩水240gに18%の食塩水を混ぜたところ、9%の食塩水ができました。
9%の食塩水は何gできましたか?
解答解説はこちらです
|
テスト4番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第4講座準拠
下の図で、AD:DB=2:5、BC:CE=7:3のとき、AF:FCを求めてください。

解答解説はこちらです
|
テスト5番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第5講座準拠
9で割ると6余り、12で割ると9余る整数のうち、1000にもっとも近い整数は
いくつですか?
解答解説はこちらです
|
テスト6番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第6講座準拠
次の「 」内の文は、講座の最後で答えなかった16の倍数の判定法です。
空らんア、イにあてはまる1ケタの整数をそれぞれ答えてください。
「16の倍数は下4ケタを(ア)で割った値が(イ)の倍数になる整数です」
*電卓使用可。5~6ケタくらいの16の倍数を作っていろいろ調べてみましょう。
解答はいくつかあります。
解答解説はこちらです
|
テスト7番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第7講座準拠
ある水そうに、A管とB菅の両方を使って水を入れると8分間で満水時の量の3/5まで
入り、A管のみでは20分間に満水時の量の2/3まで入ります。
B管のみで水そうを満水にするには何分かかりますか?
*分数表記は分子/分母です。
解答解説はこちらです。
|
テスト8番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第8講座準拠
下の図左のように底面が直角二等辺三角形である三角すいがあります。
(底面は図右参照。等しい辺の長さは5cmです)
この三角すいの体積は、底面積×高さ÷3の公式から、
5×5÷2×10÷3=125/3=41と2/3cm3と求めることができます。
では、この三角すいの表面積は何cm2ですか?

ヒント…この立体の展開図を考えることになります。
解答解説はこちらです
|
テスト9番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第9講座準拠

左の図でAからBまで、遠回りせずに進む方法は全部で何通り
ありますか?
解答解説はこちらです
|
テスト10番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第10講座準拠
算数の問題では、直角二等辺三角形の面積S(cm2)を斜辺の長さd(cm)を
使って求めることがよくあります。
そのときのために、Sとdの関係を「S=……」の形で作ってください。
*式に単位は必要ありませんが、なるべく簡潔な式にしてください
解答解説はこちらです
|
テスト11番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第11講座準拠
四国地方の白地図を、下の2つのルールにしたがって、
4色のクレヨンでぬり分けたいと思います。
全部で何通りのぬり分け方がありますか?
ルール
・隣り合う県には同じ色を塗らない
・3色で塗り分けても4色で塗り分けてもよい
解答解説はこちらです
|
テスト12番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第12講座準拠
下の図は1辺の長さが10cmの正方形の中に4つの半円を書いたものです。
斜線部分の面積は何cm2ですか?円周率は3.14とします。

解答解説はこちらです
|
テスト13番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第13講座準拠
スズシー高原ホテルを貸し切りにして、ある進学塾の6年生夏期合宿が行われました。
1部屋に3人ずつ泊まると16人の生徒が泊まれなくなり、1部屋に5人ずつ泊まると、
3人しかいない部屋が1部屋と、誰もいない空き部屋が2部屋できてしまうそうです。
この合宿に参加した6年生は全部で何人でしょうか?
解答解説はこちらです
|
テスト14番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第14講座準拠
ウニ、いくら、まぐろ、イカ、サーモン、アジ、シャコの7種類のお寿司が1つずつあります。
工藤君は、この中から好きなお寿司を3個を選びたいと思っています。
選び方は全部で何通りありますか?
解答解説はこちらです
|
テスト15番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第15講座準拠
上の図の立体は、22個の立方体を積み上げて作った立体です。
この状態で立体の表面(底面ふくむ)に赤い色を塗ってから
バラバラにくずします。
そのとき、2つの面が赤くなっている立方体は全部で何個ありますか?
解答解説はこちらです
|
テスト16番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第16講座準拠
左の図で、BG:GFの比を求めてください。
解答解説はこちらです
|
テスト17番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第17講座準拠
現在、おじいちゃんとおばあちゃんの年令の和は154才、3人の孫の年令の和は16才です。
おじいちゃんとおばあちゃんの年令の和が、3人の孫の年令の和のちょうど4倍になるのは
いまから何年後でしょうか?
解答解説はこちらです
|
テスト18番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第18講座準拠
サザエさんが5歩で歩く距離をカツオくんは6歩で歩きます。
また、サザエさんが10歩歩く間にカツオくんは7歩歩きます。
いま、カツオくんが先に50歩歩いてからサザエさんがカツオくんを追いかけると、
サザエさんは何歩歩いたところでカツオくんに追いつくでしょうか?
解答解説はこちらです
|
テスト19番
みんなの算数講座<雪だるまバージョン>第19講座準拠
さやかさんが家から学校まで分速60mで歩いていくと始業の1分前に学校に着きますが、
担任の先生から「余裕を持って登校しなさい」と注意されたので、分速150mの自転車通学
に切りかえたところ、始業の13分前に学校に着くようになりました。
さやかさんの家から学校までは何mありますか?
※速さの差集め算で解く方法と、速さの比を用いて解く方法があります。
解答解説はこちらです
|

東京近郊で中学受験を目指すお子様への算数家庭教師はさんじゅつまんにお任せください。
下記リンク「中学受験算数家庭教師について」をお読みになり、そのページ内に設置してあるフォームよりご連絡ください。 |